こんにちは。はーねうすです。
今回は、「ストラヴィンスキー 火の鳥 (作曲者によるピアノのための記譜)」を紹介します。
バレエ音楽「火の鳥」を、作曲者であるストラヴィンスキー本人がピアノ用に起こした楽曲です。
ピアノ演奏は、イディル・ビレット氏です。
因みにアルバムの原題は「Igor STRAVINSKY The Firebird (Transcribed for Piano by the Composer)」です。
前回に引き続き、ストラヴィンスキーのバレエ音楽ですね。
今回もピアノ編曲版だな。特徴は作曲家本人によるピアノ用への転記といった点だな。
目次
【着想】遜色のないピアノ曲。
「ストラヴィンスキー 火の鳥 (作曲者によるピアノのための記譜)」のコンテンツです。
原曲のオーケストラ版の魅力は、何と言っても各楽器によって生み出される音色と音響です。ピアノ版ですと、どうしてもその点が気がかりになってしまいます。ですが、この「火の鳥」は、独立したピアノ曲として捉え直すと、オーケストラ版と遜色のない魅力を備えています。
No. | 曲名(1) | 曲名(2) | 作品番号 |
1 | The Firebird | Introduction | ― |
2 | The Firebird | The Enchanted Garden of Kastchei | ― |
3 | The Firebird | Appearance of the Firebird, Pursued by Prince Ivan | ― |
4 | The Firebird | Dance of the Firebird | ― |
5 | The Firebird | Capture of the Firebird by Prince Ivan | ― |
6 | The Firebird | Supplication of the Firebird | ― |
7 | The Firebird | Appearance of the Thirteen Enchanted Princesses | ― |
8 | The Firebird | The Princesses’ Game with the Golden Apples | ― |
9 | The Firebird | Sudden Appearnce of Prince Ivan | ― |
10 | The Firebird | Khorovod (Round Dance) of the Princesses | ― |
11 | The Firebird | Daybreak – Prince Ivan Enters Kastchei’s Palace | ― |
12 | The Firebird | Magic Carillon – Appearnce of Katchei’s Monster Guardians – Capture of Prince Ivan | ― |
13 | The Firebird | Arrival of Kastchei the Immortal – Dialogue of Kastchei and Prince Ivan – Intercession of the Princesses | ― |
14 | The Firebird | Appearance of the Firebird | ― |
15 | The Firebird | Dance of Kastchei’s Retinue, Enchanted by the Firebird | ― |
16 | The Firebird | Infernal Dance of All Kastchei’s Subjects | ― |
17 | The Firebird | Lullaby (The Firebird) | ― |
18 | The Firebird | Kastchei’s Death | ― |
19 | The Firebird | Disapperance of Kastchei’s Palace and Magical Creations – Return to Life of the Petrified Knights – General Rejoicing | ― |
ちょっとした所感です。
<おすすめ度★★★>
「No.19」:「The Firebird Disapperance of Kastchei’s Palace and Magical Creations – Return to Life of the Petrified Knights – General Rejoicing」
物語のクライマックスを飾る、華麗で美麗な楽曲です。
シンプルな旋律が徐々に華やかな装飾とともに展開し、最終的には膨大なエネルギーとなって解放されるような構成が魅力です。
優美さと力強さを兼ね備えた、まさに終曲といった感のある楽曲です。
「No.10」:「The Firebird Khorovod (Round Dance) of the Princesses」
緊張の圧迫から解かれたかのような、穏やかで優しさに包まれた楽曲です。
極めて優美な音響は、緊迫感に満ちた物語に差し込まれた清涼のようです。
「No.16」:「The Firebird Infernal Dance of All Kastchei’s Subjects」
火の鳥を象徴する、畏怖と畏敬の念が滲み出た楽曲です。
強大な存在感から生まれる強烈な圧力を感じさせられます。
<おすすめ度★★>
「No.6」:「The Firebird Supplication of the Firebird」
物憂げな曲調が支配的な楽曲です。
不安を象ったかのような旋律の動きが印象的です。
「No.12」:「The Firebird Magic Carillon – Appearnce of Katchei’s Monster Guardians – Capture of Prince Ivan」
畏怖と恐怖を纏めて詰め込んだような楽曲です。
途中に火の鳥のテーマが少しだけ登場するのも印象的ですね。
「No.13」:「The Firebird Arrival of Kastchei the Immortal – Dialogue of Kastchei and Prince Ivan – Intercession of the Princesses」
混沌と混乱を描いたような展開と曲想が特徴的な楽曲です。
<おすすめ度★>
「No.4」:「The Firebird Dance of the Firebird」
無窮動に明るく疾駆する、何処か楽しげな心象を抱く楽曲です。
「No.1」:「The Firebired Introduction」
脈動や鼓動のような、低音部の律動が印象的な楽曲です。
徐々に高音部に燦めきのような音型が加わっていくのも特徴的です。
「No.17」:「The Firebird Lullaby (The Firebird)」
鎮静を表わしたがのような、静かで穏やかな楽曲です。
ピアノ版の特徴は、オーケストラ版では聴き逃してしまいそうな、繊細な部位の輪郭が際立っているところのように感じますね。
音の厚みではオーケストラ版には適いませんが、ピアノ版にはピアノ特有の繊細さがありますね。
静寂さを表現する楽曲では、ピアノの個性が遺憾なく発揮されているぞ。
【観想】死と再生。
魅力と醍醐味について、少しばかりの言及です。
ストラヴィンスキーの「火の鳥」は、「死と再生」をテーマにした壮大な楽曲です。
ディズニー映画「ファンタジア2000」(1999年/アメリカ)では、その壮大な曲想に基づいたアニメーションとして映像化されました。
とりわけ死を象徴する火の鳥と、再生を象徴する緑の妖精の対比が特徴的でした。
映画の構成としても、ラストに配置されていますので、クライマックスとしての存在感に圧倒されました。
初めて映画を鑑賞したときは、ストラヴィンスキーの楽曲をさほど聴いたことがなかったので、ストラヴィンスキーの作品に興味を持つ良い切っ掛けにもなりました。
ドラマチックな展開と優しさに溢れた、とても素敵な映画です。
音楽家の略歴です。
<略歴> イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー 【露→米】1882-1971 ペテルブルク大学で法律を専攻しながらリムスキー=コルサコフに個人教授をうける。1908年、ロシア・バレエ団のための一連の作品「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」を発表してセンセーションを巻き起こした(第1期)。強烈なリズム感の解放、管弦楽の大胆な極限的効果によってバーバリズム(原始主義)と呼ばれる。第1次大戦後、客観化されたリズムの遊戯を模索、アメリカから興ったジャズの影響を採り入れて新古典主義の時代に入る(第2期)。1952年、従来否定的であった12音技法初めて用い、新しい転換を行うが(第3期)、それ以後の作品には楽壇をリードするほどの力はなくなった。 (「クラシック音楽作品名辞典<改訂版> 三省堂」より抜粋)
「死と再生」の物語ですね。
原始の混沌、生命の芽吹きを見事に表現しているよな。
【追想】賞賛と批判。
賛否両論、物議を醸した作曲家の生涯です。
「大作曲家 ストラヴィンスキー」(ヴォルフガング・デームリンク[著] / 長木誠司[訳] /音楽之友社)です。
多くの図版と写真が掲載されていて、とても重宝する良書です。
ストラヴィンスキーと言えば、「火の鳥」や「春の祭典」のようにセンセーションを巻き起こす作曲家といった印象があります。
「証言」という章には、同時代の作家、作曲家や演奏家の評が記載されていて、とても興味深いです。
賞賛と批判を読み比べることができて、良いですね。
ドビュッシーやジャン・コクトーらの賞賛と、ブゾーニやショスタコーヴィチらの批判とを比べて、それぞれのストラヴィンスキーに対する評価ポイントを探るのも楽しいです。
何かと物議を醸した作曲家への批評を読むことができる一冊です。
確かにセンセーショナルな作品を輩出した作曲家、というイメージがあります。
イメージの原点はやはり、「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」の3つのバレエ音楽だな。
【雑想】下手の横好き。(第82弾)
クラシック音楽の打ち込み作品の紹介です。
DAW(Digital Audio Workstation)でクラシック音楽を打ち込んだDTM(DeskTop Music)の作品を制作しています。
DAWで音楽を制作するDTMの楽しさが伝わればと思います。
下記リンク先にクラシック音楽の打ち込み作品などを纏めていますので、ご鑑賞いただければ嬉しいです。
・ミュージック(クラシック_01)
・ミュージック(クラシック_02)
クラシック音楽をファミコン(ファミリーコンピューター)の音源風(あくまで「風」)にアレンジした「8bit クラシック」という打ち込み作品も纏めていますので、上記に加えてご鑑賞いただければ幸いです。
長く続く趣味を持ちたいです。
前回から引き続き、ストラヴィンスキー編でした。
今回も前回と同様、ストラヴィンスキーのバレエ音楽をピアノ用に編曲された楽曲を収録したアルバムの紹介でした。
前回の「春の祭典」とは異なり、「火の鳥」は作曲者本人による記譜版を採用しています。(作品表を見る限り、正確にはピアノ編曲版を残していないようです)
オーケストラの華やかな音色や音響とは異なった、繊細で豪胆なピアノの世界を堪能できました。
では、また。
今回もピアノ用にアレンジされた楽曲を収めたアルバムでしたね。
やはり「変わり種」という点に食指が動くのだろうな。